介護において介護用品は欠かせないものです。
一昔前は専門店に行かなければ売っていなかったのですが、今では100円均一で簡単に手に入れられるんです。
しかし、100円均一の商品だと質や使い勝手が気になりますよね。
今回は福祉用具専門相談員の資格を持つ私が、100均一で売っているおすすめ介護用品をレビュー付きで紹介します!
この記事を読めば、
といった疑問・悩みが解決します。
ぜひ最後までお読みください。
私は学生時代から介護業界一筋で働いてきましたが、
理想の介護を追いすぎて職員が毎月辞めていくグループホーム、
毎日0時近くまでサービス残業がある福祉用具の営業と、
2か所で超ブラック企業での勤務を経験。
壮絶な転職活動を経て、現在土日祝休みで年間140日休日が取れるホワイト企業への転職を成功させることができました。
ブラック企業で疲弊している方、待遇が不満の方、職場の人間関係で悩んでいる方・・・
たった1分の行動で現状を変えてみませんか?
\完全無料の介護職専門転職サイト/
目次
100均は介護用品の宝庫
【100均一は介護用品の宝庫】
福祉用具の仕事していた時100均へよく行っていました。コスパ最強。☑️杖
☑️杖先ゴム
☑️杖ホルダー
☑️ドアノブグリップ
☑️ペットボトルオープナー
☑️吸い飲み(楽飲み)
☑️入れ歯ケース
☑️薬入れ pic.twitter.com/KfSEDpp2si— リーマ/ソーシャルワーカー (@Ryoma_Sugi) May 3, 2019
介護に携わっていると必ず介護用品が必要になってきます。
最近だとおむつなど消耗品類は薬局に売っていますが、品揃えが悪かったりします。
また、介護用品の専門店って意外と身近になかったりします。
しかも、介護用品って意外と高いんです。
そんな時は100均が超便利です。
・圧倒的に安い
専門店で買う商品と遜色のない物が100円(+消費税)で買えます。
・お店が身近にある
介護用品専門店は数が少ないですね。都会にはあるのかもですが、少なくとも田舎にはそうそうありません。
・品揃えが意外と豊富
杖からおむつなど消耗品まで色々な介護用品が売っています。
100均一で見つけたおすすめの商品を紹介します!
レビューの指標
:全然おすすめできない
:あまりおすすめじゃない
:ふつうに使える
:かなりおすすめ
:超おすすめです
100均のおすすめ介護用品まとめ(ダイソー編)

杖
おすすめ度:あまりおすすめじゃない

介護用品の中でもメジャーな商品である杖。
なんと、150円。コスパ最強です。
以前身体の専門家である理学療法士(PT)の方から「ダイソーの杖は実用に耐えうるクオリティ」との話を聴いたことがあり、リハビリの専門職から見ても安全性には問題ないようです。
長さも何種類かあり、身長に合わせて選べます。

ただし、グリップの作りが安っぽいのと杖先ゴムの硬さが気になります。
グリップが樹脂製になっていて硬い為、長時間負荷を掛けて使用すると手が痛くなる可能性があります。あと、見た目も見るからに安っぽいです。
杖先ゴムはゴム自体が硬めの為、地面の形状によってはうまくかみ合わず、滑ってしまう可能性もあるので要注意です。気になる方はゴムだけ交換しても良いと思います。
認知症がある方で「よく杖をあちこちに置いてきて無くしてしまう」なんていう方や自宅内のみで少し使う程度の方には100均の物で十分かもしれません。
最近は杖も安くて良い物も出てきているので、安全性や見た目の事を考えるとそういったものを購入されることをおすすめします。
杖ゴム
おすすめ度:かなりおすすめ


杖の先につけるゴムも売っています。
意外と杖先のゴムは交換できることを知らない方も多いのですが、杖は使っているうちに杖先のゴムがすり減ってきて杖のバランスが悪くなったり、最悪の場合、転倒に繋がってしまうこともあるので必ず定期的に交換しましょう。
ちなみに、私が以前働いていた福祉用具の会社ではメーカー物杖先ゴムを500円くらいで売っていました・・・(もちろん多少質の差はあると思いますが)。
ゴムの質という点ではメーカー物には負けますが、気軽に購入できて交換できるという点で加点しました。
※必ず杖の太さを確認してから購入をしてくださいね。また、メーカーによって形状が合う合わないがあります。
杖ホルダー
おすすめ度:

杖利用者に便利な「杖ホルダー」。
T字杖は立て掛けると倒れやすいので、これがあれば机にかけたりマグネットで貼ったりできる便利商品です。私が以前働いていた福祉用具の会社ではメーカー物を1000円くらいの物を売っていました。
それに比べると作りはやや安っぽいですが、実用に耐えうる商品だと思います。
今のところ100均では見当たりませんが、固定型の杖ホルダーもおすすめ。
ドアノブグリップ
おすすめ度:まあまあおすすめ

ドアノブが回しやすくなる便利グッズです。
高齢の方は指の動きが鈍くなってきたり、病気(関節リウマチ等)で手や指が思うように動かない方はこれがあれば楽に開閉できます。
※ちなみにドアノブをレバー式へのリフォームは介護保険でできます。
吸い飲み
おすすめ度:かなりおすすめ

病院などでよく見かける「吸い飲み」です。
在宅の介護ではあまり見かけないかもしれませんが、横になっている方に水分補給する際飲ませやすいので、あると意外と便利です。
専門店の商品と比べても遜色なく、十分使えるレベルの商品です。
風邪で寝込んでしまった時や寝たきりの方の介護におすすめ。
食事用エプロン(使い捨て)
おすすめ度:あまりおすすめじゃない

介護向けの食事用エプロンです。使い捨ての紙素材になっています。
毎回エプロンを使う方には洗える素材のエプロンを買った方が良いと思いますが、外出用などには良いかもしれません。
たた、やはり毎日3回使うものなので、使い捨てではなく洗い替えができるタイプがおすすめです。
最近はデザインもおしゃれなものが出ています。
もし使い捨てを使う場合は1枚あたりの単価が下がる大容量タイプがおすすめ。
介護シーツ(使い捨て)
おすすめ度:あまりおすすめじゃない

吸水する素材の介護シーツです。介護用手袋も付いています。
外出やお泊り用としては使い勝手が良いかと思いますが、普段使いの物であればメーカーの物を購入した方が単価も安くなるので、そちらをおすすめします。
これは豆知識ですが、給水性がある素材のペット用シーツも使えます。
しかも、安上がり!(ただし給水力はやや下がります)

紙パンツ
おすすめ度:あまりおすすめじゃない

介護用の紙パンツです。実際に履いたわけではないので履き心地は分かりませんが、やや作りが荒い印象です。
メリットがあるとすれば袋に入っているので旅行用などには良いかもしれませんが、値段的にもコスパが良いとは言えず、ネットや薬局で購入した方が良いと思います。
日常的に使うのなら、一枚当たりの単価が下がるまとめ買いがおすすめです。
運ぶ手間もなく、安く買える、ネット購入が便利です。
尿とりパッド
おすすめ度:あまりおすすめじゃない


尿取りパッドです。
少量用(80cc)は1枚あたり約11円、中量用(110cc)は1枚あたり約16円となります。安くもなく高くもなくといったところでしょうか。
吸水性や尿漏れの観点から少し質が悪く感じられますし、1枚あたりの単価もネットや薬局などでブランド物を購入した方が数円程度安くなります。
100均のおすすめ介護便利グッズまとめ(Seria編)

薬ケース
おすすめ度:超おすすめです!

お薬ケースです。1週間分が入れられるようになっており、飲み忘れがちな方には超おすすめ。
ちゃんとしたものだと2000円以上する物もありますが、これで十分使えます。コスパ良しです。
薬ケースは素材やデザインというより、「分かりやすさ」が一番重要なので、形さえ一緒であれば目的を果たせるんですよね。
ただし、質が良い物がほしい!長持ちさせたい!という方はネットなどで購入をお勧めします。
カレンダータイプもおすすめ。
入れ歯ケース
おすすめ度:まあまあおすすめです

入れ歯ケースです。
値段相応で作りが安っぽく感じますが、普通に使えるレベルだと思います。おまけの洗浄剤はいらないかなあと思いました。
よく持ち運んだりする方は耐久性が心配なので、もう少し質の良い物の方が良いかもしれません。
吸水マット
おすすめ度:まあまあおすすめ

床に吸着するマットです。
トイレやポータブルトイレの周りに敷くとおしっこが飛び散ってしまう場合などに使用すると良いです(ただし複数枚購入する必要があります)。
ネットでは9枚で1000円くらいで売っているので、そこまで1枚あたりの値段はほぼ同じで、あえて100均の物を購入しなくても良いのかなあと思います。
おしり・からだふき
おすすめ度:あまりおすすめじゃない


おしり・からだふき用の濡れティッシュです。
一枚あたり0.7円程度と、ブランド物に比べるとコスパは良いと思います。
ただし、シートの素材があまり気持ちが良いとは言えず、個人的にはあまりおすすめはできないかなあと思います。
たくさん使う場合はまとめ買いがおすすめ。
クッション(姿勢保持用)
おすすめ度:あまりおすすめじゃない


車いすやベッド上での姿勢保持(専門用語で「ポジショニング」)をする際に使用できるクッションです。
専門の姿勢保持クッションだと1万円以上する物もあるので、コスパとしては良いと思いますが、クッション性が低い物が多かったので実用的ではないと思いました。
姿勢保持クッションを使うのであれば、専用の物か、もう少しクッション性のある物を使ってあげた方が良いと思います。
ぶつかり防止クッション
おすすめ度:超おすすめです!


角などに取り付けて衝撃を和らげるクッションです。とても分厚く安心感があり、100均の物で十分だと思います。
厳密には介護用品ではないですが、転倒の恐れがある方の部屋などに取り付けることで転倒時のケガ予防になります。
高齢者は赤ちゃんよりも体重が重い分、転倒した時の衝撃が大きいので写真くらい分厚い物の方が安全かと思います。
たくさん使用する場合は100均では売っていないロールタイプの方が安くつくかも。
まとめ
今回の結論です!
・介護用品は100均にたくさんある
・介護用品以外にも介護で使える物がある
・物によっては同等品が格安で買える
・消耗品は薬局などで購入した方が良い
今後も100均で良い商品を見かけたら記事にしていきたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました!