今回は意識高い系?在宅ケアマネの持ち物を紹介します!
在宅ケアマネって個人で動くことが多く、他のケアマネがどういう仕事をしているのかってあまり知る機会がないですよね。
「他のケアマネさんの仕事術を知りたい!」と思い立ち、まず自分が発信してみたいと思います。
というわけで、自分が普段仕事用に持ち歩いている物を勢いに任せて全て紹介していきます!!
この記事は、
- 在宅ケアマネってどんな物持ち歩いているの?
- 他のケアマネさんが持っている物を知りたい!
といった疑問を解決する記事になっています。
分かりやすく解説していますのでぜひ最後までお読みください。
目次
現役ケアマネの持ち物リスト
- 会社携帯(w/ケース&ストラップ)
- Bluetoothキーボード
- バッグ
- 筆記用具
- リングファイル
- ドキュメントホルダー
- 朱肉&印鑑マット
- ブレスケア
- 名刺入れ
- ネームホルダー
※商品リンクは使っている物と同じ商品ではなく同タイプの物が多いです。あくまで参考程度にお考えください。
会社携帯(スマホ)
携帯は外出する事の多いケアマネ必須ツール!
つい最近までガラケーでしたが、「時代遅れだ!」「これじゃあ生産性上がらん!」と会社に掛け合ってスマホに変えて貰いました。
メモ、議事録、スキャナー、情報検索、プレゼン・・などなど、多種多様なことに使えます。アイデア無限大。
スマホのケアマネジメント業務活用については別の記事にまとめようと思ってます。
私用携帯はiPhoneですが仕事では一切使わず、会社携帯のみで対応しています。

本体
本体はドコモの「AQUOS sense2 SH-01L 」という機種です。
会社から支給されている物なので特にこの商品が良いというわけではないですが、特に不満もないです。
ケース&ストラップ
スマホケースです。
立てて使いたかったので手帳型にしました。
上司から「画面割れたら自腹な!」と冗談か本気か分からないパワハラ発言をされたので、画面保護の意味もあります。
ストラップは首から下げると肩が凝りそうだったので、肩からナナメ掛けできる長めのタイプにしました。
こんな感じで立てて、後述のキーボードと組み合わせて使います。

Bluetoothキーボード

最近のお気に入りアイテム、「Bluetooth キーボード」です。
スマホと組み合わせて使用する事で、担当者会議やカンファレンス時にその場で議事録(メモ)を打てるという魔法のアイテム!!
これを導入してから議事録作成時間が50%くらい短縮しました(当社比)。
選んだ基準は持ち運びのしやすさと、打ったとき気持ちが良いか。打感大切。
筆記用具

筆記用具です。
立てられるペンケースと、ボールペン、マジックペンです。写真以外にも蛍光ペン、3色ボールペンを持っています。
手書きが苦手なのでどちらかというと利用者に書いて貰ったり、説明をする際に使うだけであまり多くは持っていません。
貰いものや会社支給の物がほとんどで特にこだわりはないのですが、ボールペンは利用者に渡した際に「書きにくい!」と文句を言われることがあるので、書きやすさが良い物にこだわっております。
カバン

持ち歩き用カバンです。
カバンはファイルを持ち歩くことが多いので、ファイルがスポッと入るタイプにしています。オフィス用品通販のカウネットで購入した物ですが、中身が取り出しやすく気に入っています。
欠点としては肩掛けができないのと、強度が弱くヨレヨレになってきてしまうこと。
上から見たらこんな感じ。

リングファイル(制度や事業所の説明書類用)
事業所や制度のチラシなど書類を入れる用のリングファイルです。
説明だけならいずれタブレットで代用しても良いかなあと考えていますが、紙媒体の方が利用者に配布できるというメリットがあります。
安定のKOKUYO製で、扱いやすくて気に入ってます。
ドキュメントホルダー(介護保険の書類入れ)

役所に提出する介護保険関係の書類を入れるためのドキュメントホルダーです。
基本的には事前に準備をしていくのであまり使わないのですが、突発的に必要になった時に備えて書類をひととおり入れてあります。
さっと出せるようにタグ付けしてあります。

朱肉&印鑑マット

契約や利用票など捺印のための朱肉&印鑑マットです。
朱肉は必ずシャチハタの速乾性を選んでいます。以前100均の物を使ったことがありますが、インクがにじんできたり、すぐ乾かなかったりで、使い物になりませんでした。
以前フタがなくなって悲惨な目にあったことがあるのでフタがくっ付いているタイプにしています。
スタンプ台のゴム板は百均のものです。あまりゴムの質は良くないですが、軽くて扱いやすく、特に不満はありません。
ティッシュは捺印が終わったあと印鑑を拭く用です。さりげなく出すことで、できる男アピールしてます(笑)。
メジャー

メジャーです。
前職が福祉用具専門相談員だった為か、環境が気になってしまうので高さや長さが測れるように常に持ち歩いています。自宅の環境確認の際などにあると便利ですね。
以前は100均のメジャーも試しましたが、オートロックが無いのがとても使いにくく、ホームセンターに売っているような少し高くても質の良い物が絶対いいです。
その他小物
その他小物類を紹介していきます!
※財布やハンカチなど個人としての持ち物は割愛してます。
ブレスケア
口臭ケアのためのブレスケアです。
前職で営業していた時から気を付けていることですが、客商売をする以上は基本的なマナーかなあと思っています。
昼食でラーメンを食べた後なんかは多めに食べます(笑)
名刺入れ

ケアマネ(というか社会人)必須アイテム、名刺入れです。
前職の時に、先輩と営業同行した際「名刺入れは名刺の座布団だ!」とその大切さを教えられ、感銘を受けて買ったのがカインズホームの安物(笑)
たくさん名刺が入るという理由だけでずっと愛用してきましたが、ボロボロなのでさすがにもうそろそろ買い替えようと思います。
ネームホルダー
これもケアマネ必須アイテム、身分証を携帯する為のネームホルダーです。
以前はビニール素材の物を使っていましたが、すぐにストラップの付け根が破けてしまうのでプラスチック素材の物にしています。
おわりに
どうでしたでしょうか?ケアマネ持ち物紹介。
全国の居宅ケアマネさんの業務に少しでも参考となれば幸いです。
逆に、他にもこんなもの持ってるよーという声があればぜひ教えていただきたいです。
Twitterでも発信しておりますので、どしどしDMやコメント下さいね⇒(@Ryoma_Sugi)
今後も常に持ち物をアップデートしていき、ケアマネの仕事術を極めていきたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!