こんにちは!
現役介護職のリーマ(@Ryoma_Sugi)と申します。
数多あるブログの中、当ブログに来て下さり本当にありがとうございます。
この記事を読めば当ブログのコンセプトや私リーマが何をしている人間か簡潔にわかるようになっています。
1分程度で読める記事なので、ぜひ最後までお読みくださいね。
簡単な自己紹介

名前:リーマ
年齢:30代
家族:鬼嫁と子供2人
趣味:バンド、音楽鑑賞、ブログ
幼少期 ~平凡な家庭の引っ込み思案な少年~
父親は高校教師、母親は保育士と、ごく平凡な家庭に生まれ育ちました。
親は共働きで小学校に上がるまでは祖母に育てられ、筋金入りのおばあちゃん子になりました。
教育を仕事にする親の影響で、幼いころから勉強をさせられていたため学力はあがっていきました。
が、それと同時に勉強が嫌いになっていきました。
学生時代 ~留学で福祉と出会う~
介護との出会いは大学生の頃。
英語が得意だからという理由だけで大学で外国語を学んでいた私は、ひょんなことからニュージーランドに留学しました。
ルームメイトに現地で福祉の勉強をしている日本人の女性がいて、熱意と行動力のある彼女に影響を受けて「福祉」という分野に興味を持ちました。
帰国後、大学で即方針転換し、福祉を本格的に学びはじめました。
当時の福祉に対する熱量はすさまじく、「自分が学びたかったのはこれだ!」という気持ちが溢れ出て、毎日図書館にこもって勉強していたのは今でも強烈に覚えています。
筋金入りのおばあちゃん子だった私は、福祉の中でも「介護」という分野に興味を持ちました。
その後は行動あるのみ。
現場で経験を積むために、在学中に特別養護老人ホーム、訪問入浴で働きました。
社会人 ~ブラック会社からの脱出~
①グループホームの介護職
大学卒業後は「利用者本位の理想の介護を叶える!」と意気込んで、全国展開の法人が経営するグループホームへ入職。
しかし、理想を叶えようとすればするほどブラックになっていく現場に疲弊していきました。
当時やっていたことは「利用者が希望したことをとにかく実現する」ということ。
カラオケ喫茶への送迎、喫茶店への同行、日帰り旅行の付き添い、精神病院への付き添い、地域との交流イベント・・・など多くのイベントを行っていました。
利用者からは「ここは天国や!」と東海地方なのに関西弁が出てしまうほど、喜びの声が上がっていました。
しかし、当然日常の業務はあるので、イベントを行うほどスタッフにしわ寄せがいきます。
そのせいかスタッフの退職が多くなり、「これで本当によいのだろうか?」と自問自答の日々。
夜遅くまでのサービス残業や夜勤連勤など激務が続いて疲弊していたこともあり、退職をしました。
②福祉用具の営業
転職活動では転職エージェント、ハローワーク、転職イベント・・・など転職に関するあらゆることを勉強・実践しました。
数社内定をもらいましたが、グループホーム退職後、以前から一般的なビジネスのことも学びたいと思っていたので、福祉の中でも一般のビジネスに近い、「福祉用具」の業界へ飛び込みました。
大手福祉用具貸与の会社で福祉用具専門相談員の営業職として再スタート。
ここでは毎日0時頃まで残業の日々。
固定残業だったので給料も変わらず20万円弱!!
(今思えば超ブラック企業ですが、当時は一生懸命だったこともあり全く気に留めていませんでした・・・)
努力の甲斐あって、5年後には売上が全国1位をとる程に結果も出ていましたが、どうしても営業職という職種が好きになれず、苦手意識はずっと残ったままでした。
そんなさなか、強制的に県外へ転勤させられそうになり、地元で働くことを望んだ私は2度目の転職を決意。
③社会福祉法人の総合職
転職ガチって、現在は年間140日休みが取れるホワイト法人で居宅のケアマネとして働いています。
総合職なので定期的に職務内容が変わりますが、定期昇給もあるので多少の不満は納得して働いています。
社会人のその先へ・・
しかし、現在の法人に勤めて5年目に差し掛かり、自分の将来像に疑問を感じはじめました。
出世レース。
上司への気遣い。
部下への気配り。
自分が苦手としていたことが一気に増えて、ストレスが爆増してしまいました。
将来について、起業も視野に入れて考えています。
ブログのコンセプト

このブログは主に介護や福祉の仕事をしている方に向けての情報サイトです。
過酷な業務内容と対偶で働く介護士個人が、より自由に生きていけるための戦略を発信します。
最終的な目標はサイドFIRE(セミリタイア)すること。
その目標を実現するための具体的な4つの戦略を立てました。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
- 資産を増やす
- お金を使う
以上、4つの項目の有益な情報をお伝えしていきます。
介護職が自由に生きるための4つの戦略
1.収入を増やす
介護・福祉職が収入を増やす戦略について書いていきます。
これが当ブログのメインコンテンツとなります。
市場価値を高めていくには、仕事の質を向上をはかっていくことが正攻法だと思います。
結果的に出世をしたり、転職でキャリアアップができますし、何より介護の仕事が楽しくなります。
また、介護業界は2025年には約20万人もの人手不足になると予測されており、今よりもさらに介護士が不足する超売り手市場がやってきます。
つまり、介護士は「働き場所を選べる」時代になり、もっと価値が上がるはず。
- キャリアアップ
- 転職
- 資格取得
- 副業(ブログなど)
2.支出を減らす
介護・福祉職におすすめの節約術を書いていきます。
市場自体が低賃金な介護業界において、幸せに生きていくためには
できる限り低コストで生きていくことが大切だと思っています。
自分が実践している節約方法や低コストで生きる方法を発信していきます。
また、物を限りなく少なくする「ミニマリスト」になることを目標にしているので、
そちらのテーマでも情報をお伝えしていきます。
- 保険を解約する
- 格安スマホに乗り換える
- 太陽光発電を導入する
- ミニマリストについて
3.資産を増やす
自分が実践している資産運用について紹介します。
資本主義を攻略するには、これは避けては通れません。
また、会社に依存しない働き方を作るために、本業とは別の収入源を作ることが大切だと思っています。
ストック型(積み上げ型)の資産になる労働について発信していきたいと思います。
- 株式投資(国内、米国)
- iDeco
- 積立NISA
- ジュニアNISA
- 副業(ブログなど)
4.お金を使う
福祉職として、お金を使うならやはりソーシャルグッドなことに使っていきたいんですよね。
また、人生の時間を増やすモノ=時短グッズなども紹介していきます。
積極的にお金の楽しい使い方を紹介していきたいと思います。
- クラウドファンディング
- 寄付や義援金
- ソーシャルグッドな取り組み支援
- 人生のクオリティをあげるグッズ
最終的なゴールは?
冒頭でも書きましたが、サイドFIREすることがゴールです。
具体的には3000万円を貯めて資産運用をし、月10万円程度の不労所得を得ながら、週2、3日仕事をして生活をすることを目指しています。
道のりは長いですが、コツコツと積み上げていきたいと思います。
Twitterでも発信しています
日々、Twitterでも発信しております。
こんなことを呟きます↓

\ぜひフォローをお願いいたします/
最後に・・・
私自身まだまだ成長途中のひよっこです。
これからこつこつ努力をして、
ブログやTwitterで発信をしながら、
読者やフォロワーの皆さんと一緒に成長していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読み頂きありがとうございました!