目次
ケアプラン有料化の議論
厚生労働省の審議会でたびたび話題に出ているケアプラン有料化。
高齢者らが介護保険サービスを使う際にケアマネジャーが作成するケアプラン(介護計画)について、政府は一日、利用者の自己負担を導入する方向で本格的な検討に入った。 (東京新聞より引用)
利用者の自己負担を再考する意向を示し、居宅介護支援のケアプラン作成で新たに徴収を始めること (介護のニュースサイト Jointより引用)
といった、次期介護保険改正(2021年)から導入される予想がされていましたが、一旦見送りとなりました。
しかし、社会保障費は年々増加し、介護給付費を縮小させる議論は今後も続いていくので、再び話題に上がるのは間違いないと思います。
ケアマネージャーにまつわるお金の仕組み
ケアマネ―ジャーのお金はどこから貰える?
ケアプラン有料化の説明の前に、そもそもケアマネってどれくらいの収益を上げているの?という疑問について説明します。
ケアプランを作って介護保険の利用が発生したら、利用者の介護度に応じた金額が全額公費から貰えます。
ざっくり言うと、
要介護1・2=約1万円/月
要介護3・4・5=約1万3千円/月
という金額の人数分が収入となるわけです。
例えば・・・
10530円×10=10万5300円/月
ここでポイントなのは、全額公費から貰っているという事です。
つまり利用者は無料。
ケアプラン有料化は、全額公費になっているケアマネのお金に対して、利用者にもその一部負担してもらおうという動きなのです。
利用者にはどのような影響があるの?
現在の介護保険はそれぞれの収入に応じて1割~3割の負担割合が定められています。
つまり自己負担として、ケアマネに払うのは約1千円~3千円くらい。
毎月の負担増となるので結構バカになりません。
これはどんな現象が起きるかというと、
たとえば、100円で四点杖が借りた際に、1000円以上プラン料を払わないといけなくなる可能性もあります。
福祉用具だけのプランの方は、
コスト上昇
↓
貸与をやめる
↓
プラン料減収
というように収益にマイナス影響が出る可能性があります。
そもそもなぜ有料化をするのか?
では、国(財務省)はなぜ有料化を進めているのでしょうか?
これは間違いなく財政的な問題です。
国は建前上、「利用者負担がないことで利用者側からケアマネジャーの業務の質についてのチェックが働きにくい構造になっている」と説明をしています。
しかしお金を利用者から貰ったとしても質が上がる根拠などなく、真意は「財政が厳しいから、国の支出を減らしたい」からでしょう。
これはデータで見ると明らかです。
ケアマネ職能団体からの反論
この有料化の流れに対し、ケアマネ職能団体は反対を表明しました。
日本介護支援専門員教会
「公正中立性から逸脱した「囲い込み」や「過剰なサービス提供」を招きかねない」
日本介護支援専門員協会
この反論は利用者自身の手でケアプラン作っている人からなる全国マイケアプラン・ネットワークから、
「セルフケアプランは過剰なサービス提供を招いているというのは偏見だ!」
と、猛抗議を受けました(記事はこちら)。
自分達で考えてサービスを組んでいく「究極の自立」介護をしている方々を、本来支援すべきケアマネ団体が逆にディスってしまったのです。
日本ケアマネジメント学会
ケアマネ学会・服部理事
筋が通っているように見えましたが、公的機関のソーシャルワークと同等に語るのは無理がある気がします。
現役ケアマネから見て、反論としては論理的に弱すぎるし、避けられない流れなのかなと思っています。
2021年介護保険改正では導入されず
介護保険の改正案が出そろってきましたが、2021年の改正ではケアプラン有料化は導入されないことになりました。
「介護制度改革、小幅にとどまる ケアプラン有料化や総合事業への移行は見送り」
(介護のニュースサイトJOINTより引用)
介護離職を何としてでも減らしたい政府に配慮した形で慎重論が多数を占めて、今回は導入はされないようです。
しかし、財政が厳しいのは変わらないので引き続き論点に上がるのは間違いありません。
ケアプラン有料化に対する現役ケアマネとして意見
最後に自分の意見を述べておきます。
正直、面倒なので反対です。
理由は以下の通りです。
①徴収する手間が増える(口座手続きや入金の確認)
②無料だったのが有料になるという心象的なマイナス要素
③プラン料を取ることでのプラン減少リスク
ただし、いやだいやだと言っても変わるものは変わります。
現状は有料化する流れが既定路線なので、ケアマネはマインドセットを変えておく必要があると思います。
- ケアマネは何でも屋になりがちなので、サービスの一つとして認識して貰い、できる事、出来ない事をこの機会にきちんと再定義する!
- これを機に自費サービスを何かはじめる!
など、個々のケアマネで有料化した後の事を具体的にイメージをしておくと良いと思います。
長文読んでいただき、誠にありがとうございました。