こんにちは。
現役介護士のりょーま@Ryoma_Sugiです。
介護職はシフト制が多いので会社員ほどではないにしろ、仕事の付き合いで飲み会に誘われることも多いですよね。
私も会社の歓送迎会、忘年会はもちろん、同僚や取引先の事業所、消防所との合同飲み会などお誘いが多いのですが、お酒は飲めないし、人付き合いも苦手なので正直行きたくない。
でも、付き合いもあるし行くべきかなあ、と悩んでいた時にこの本に出会いました。

「人生で何が大切か」を考えさせられて、全て断る勇気を持つことができました。
原題は「Essensialism(=本質主義)」というタイトルで、日本では「エッセンシャル思考」と訳されています。
この本は、
といった悩みを持つ方におすすめです。
この記事では、本の重要なポイントやすぐに使える具体的な行動策までお伝えします。
ビジネス自己啓発本ではありますが、人生にも役立つ哲学書だと思っています。
ぜひ最後までお読みくださいね。
「エッセンシャル思考」はどんな本?

一言で言えば、「より少なく、しかしより良く」という考え方を人生に取り入れるための本です。
余計な物を減らすのが「ミニマリスト」だとしたら、余計な思考をなくすのが「エッセンシャリスト」。
究極的にシンプルな思考方法を教えてくれる本です。
人生に何が大切かを考えて、それ以外のものは自分で選択をして捨てていくという技術が学べます。
著者のプロフィール

グレッグ・マキューン氏
シリコンバレーのコンサルティング会社THIS.incのCEO。
エッセンシャル思考の生き方とリーダーシップを広めるべく世界中で講演、執筆をおこない、アップル、グーグル、フェイスブック、ツイッター、リンクトイン、セールスフォースドットコム、シマンテックなどの有名企業にアドバイスを与えている。
ハーバード・ビジネス・レビューおよびリンクトイン・インフルエンサーの人気ブロガー。スタンフォード大学でクラスを開講。本書及び共著書はともに米国でベストセラー入りしている。
2012年には世界経済フォーラムにより「ヤング・グローバル・リーダーズ」に選出された。
(画像はWikipedia、本文は本書より引用)
本の要点まとめ

1.見極める
まずはじめに、自分の人生において何が大切かを見極めることから始めます。
エッセンシャル思考は3つの基本的な考え方があります。
- 選択=他人ではなく、自分で選ぶ力を取り戻す
- ノイズ=大多数の物は無価値であると理解し、
- トレードオフ=何かを選ぶことは何かを捨てることである
まとめると、「多くの選択肢から自分に本当に必要なものだけ選び、残りは捨てる」という考え方です。
自分にとって必要なものを見極めるには、睡眠を十分にとって考える時間を作り、遊びを追及して何が楽しいかを思い出し、人生について考える時間をとることが重要です。
×非エッセンシャル思考 | ○エッセンシャル思考 |
やらなくては | これをやろう |
選ぶ余地がない | 自分で選びとる |
大多数のものが重要だと考える | 大多数のものが不要だと考える |
どの選択肢も平等に扱う | 決定的に重要な事だけをとる |
両方できるさ | 何をとり何を捨てるか |
どうすれば全部できる? | 何に全力を注ぐ? |
2.捨てる
何が大切かを見極めたら次のステップは不要なモノやコトを捨てていきましょう。
ここで大切なのは、損失を気にせず容赦なく切り捨てていくことです。
また、自分の人生にそぐわないと思ったことは、大切な人からのお誘いであっても上手に断りましょう。
不要なモノやコトを捨てていくことで、自分にとって大切なことだけ残っていきます。
×非エッセンシャル思考 | ○エッセンシャル思考 |
周囲の期待とプレッシャーに負けてイエスと言う | きっぱりと上手にノーと言う |
何でも引き受ける | 本当に重要な事しか引き受けない |
失敗を認めたくない | すすんで損切りをする |
あらゆる細部に愛着がある | 不要な細部は冷徹に切り捨てる |
良くすることは何かを加える事 | 良くすることは何かを削る事 |
境界線は窮屈だ | 境界線は自由を生む |
3.習慣化する
最後に、「見極めて捨てる」というサイクルを習慣化します。
そのために、小さな一歩を積み重ねることやトリガーを用いた行動の無意識化、難しいことから手を付けることなど、心理学的に根拠があることを行っていきます。
これらはメンタリストDaigo氏の「超習慣術」により詳しいことが書いてあります。

努力せずに、自動的にサイクルを回していくことが重要となります。
×非エッセンシャル思考 | ○エッセンシャル思考 |
最善のケースを想定する | 最悪の事態を想定する |
土壇場にならないとがんばらない | 準備と計画に全力を注ぐ |
火事場の馬鹿力に期待する | 正しい習慣を通して自然に達成する |
重要なことをやるのは例外的 | 重要なことをやるのが普通の状態 |
過去と未来に引き裂かれている | 現在に集中している |
多くを望み、得るものは少ない | 小さく始めて、大きな成果を得る |
具体的な行動

さいごに、私がこの本を読んで実際に行動したことを紹介します。
- メルマガやメール広告は中止
- 使っていないアプリは削除
- 苦手だったお酒は飲まない
- 面白くない本は読みかけでも処分
- 職場での飲み会は基本的に断る
- 無駄な残業はぜったいにしない
- 意味のないスマホいじりをやめる
- SNSで不快と感じた発信者は即ミュート
まとめ

今まで多くの本を読んできましたが、人生でTOP10に入る名著だと思いました。
このエッセンシャル思考を学び、着実に行動に移していきたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。